ただでさえかさばる釣り具の持ち運びは、漁港なんかでも一仕事だが、これが電車釣行となるともっと厄介なことになる。まあロッドは手で持つしかないとして、大物狙いの場合のタモはどうしようか?ここでは筆者が実践している電車釣行時のタモの持ち運びについて、便利な方法を紹介したい。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・井上海生)

電車釣行における【タモ網の持ち運び方】 帰りはニオイに要注意?

タモ、電車釣行時にどうしてる?

電車釣行での大荷物は自分自身も辛いが、周囲に迷惑をかけてしまうせいで精神的なハードルもなかなか高い。特にタモはそうだ。魚のニオイがべったべたについていると、即スメルハラスメントである。

しかし、小型の魚ならまだしも、大物狙いの際には必要不可欠なものなので、これを省いて釣りに行くことはできない。釣り人ならば、なんとか工夫をして持っていかなければならないものだ。

では、どうするか?所詮アジやメバルなどに使うライトゲーム用のタモならスリングにでもぶら下げればいいかもしれないが、チヌやシーバスも現れる釣りとなると、やはりそれなりのサイズのタモが必要となる。

電車内でのタモの取り扱い術

筆者は、大阪湾沿岸のライトゲームアングラーである。主には小さな魚を狙うのだが、どうしてもチヌやシーバスといったゲストが避けられないポイントもある。

よってタモは大阪湾奥で釣るときには必需品なのだが、電車釣行時には正直かなり邪魔なアイテムだ。しかし、取り扱い方法を心得ておけば、問題なく釣り場に持っていける。

行きでの持ち運び方

まず往路では、筆者の場合はタモを伸縮式のシャフトにつけて、タモジョイントでたたんで、タモの姿はそのまま、カラビナでリュックに吊り下げている。アイテム自体は大きいが、家で洗ってほとんど無臭の状態なので、少なくともニオイで他人様に迷惑をかけることはない。持ち運びにもさして苦労はない。

電車釣行における【タモ網の持ち運び方】 帰りはニオイに要注意?行くときにはそのまま(提供:TSURINEWSライター・井上海生)

帰り道の持ち運び方