古来より日本人の食卓を彩ってきたイカは、その多彩な加工技術や調理法を通じて、時代とともに姿を変えながら愛され続けてきました。古代の食文化から近現代の流通・消費まで、イカが歩んだ歴史的な軌跡。その物語を見ていきましょう。

『サカナト』で読む

(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)

保存食としても知られる<イカ>の歴史 古くから日本人に愛されていたワケとは?

古代~中世のイカ食文化

イカは日本の海に多く生息しているということもあり、古来より日本人に食べられてきました。

縄文時代の貝塚出土品からも、スルメイカやヤリイカのものとみられる骨片(カラストンビ)が発見されていることから、人々の漁労・食材として利用されていたと考えられます。

保存食としても知られる<イカ>の歴史 古くから日本人に愛されていたワケとは?ヤリイカ(提供:PhotoAC)

733年完成の『出雲国風土記』には、鮑(アワビ)や鯖(サバ)と並び海産物として「烏賊(イカ)」の名が列挙され、地方の特産物として認知されていたことも伺えます。

平安~鎌倉期には、法令で定められた献上制度を背景に、朝廷への調進品としてイカが組み込まれました​。

また10~13世紀の日宋貿易では、硫黄や刀剣と並び、干物を含む海産物の輸出品としてイカが扱われ、日本食文化の海外流通に寄与したと考えられます。

近世江戸の加工技術とスルメ文化

江戸時代に入ると、イカの食べ方にバリエーションが生まれました。ひとつは塩辛の定着です。

保存食としても知られる<イカ>の歴史 古くから日本人に愛されていたワケとは?昔は塩分過多で激辛だったらしい(提供:PhotoAC)

塩辛自体の歴史は古く、平安末期の『今昔物語』に「塩辛」の文字が見えるほどですが、現代的加工法として「塩辛」が名称として庶民に定着したのは江戸中期後半以降とされています。

とりわけ塩辛の中でもイカの塩辛は庶民の間で絶大な人気を誇っており、日々の食事で幅広く食べられています。しかし当時は冷蔵庫のような便利なものがなかったということもあり、保存のため塩分濃度は現在のそれよりも遥かに高かったようです。

保存食としても知られる<イカ>の歴史 古くから日本人に愛されていたワケとは?スルメイカ(提供:PhotoAC)