7月上旬、静岡・伊東の富戸にある船宿からアカハタ釣りに行ってきた。毎年のように楽しんでいたが、なかなかタイミングが合わず、二年ほど行けなかった。久しぶりにワクワクしながら、釣り仲間4人で釣行してきた。
●静岡県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版・平賀精一)
伊東エリアでアカハタ釣り
7時に出船。当日のタックルは、8:2~7:3調子の1.8m前後のライトタックル系ロッド。小型両軸リールにPEライン1~2号。オモリは25~30号、根魚五目仕掛けを使用。
気をつけたいのは、底付近を狙うので仕掛けのロストは必然。予備は十分に持って行くこと。ちなみに、今回の釣行で初めてアカハタ釣りをする仲間は、仕掛けを6枚(12組)準備してきたが足りなかった。

付けエサ
エサはサバの切り身。釣具店やエサ店で売られているが、できれば生のものを自分で捌いて短冊状にしたものを使いたい。近ごろはスーパーでも下ろしてくれる所が多い。三枚に下ろしてもらったものを、5尾分持参している。
大きめなサバが手に入った時は、1~1.5cm幅で切り、長さが取れなくなる尻尾のほうは、6cmほど取れる場所から横に2つに切る。
小振りな場合には、斜めに切りながら長さをとる。身の部分を切って薄くしてエサに動きを出す方法もあるが、私は、身は残したほうが断然食いがいいと感じているので、そのまま使っている。
エサの付け方は、皮の側からハリを刺し、縫い刺しにしてハリ先を皮側から出す。

アカハタの誘い方
ポイントに到着して実釣開始。水深は30~40m。オモリを着底させたら、まずミチイトを張ってアタリを待つ。
気をつけるのは、この着底と同時の根掛かり。空アワセのように竿をあおると、完全な根掛かりになることがあるので、ゆっくり聞きアワせるような感じでスタート。