まるで、「SNSのせいで辞退に追い込まれた」と言わんばかりの論調に違和感しかありません。…
— むくぎ太一(広島市議会議員/安佐南区) (@mukugi_taichi1) August 11, 2025
広陵辞退の件、高校野球の闇に迫ってほしいのに、大手メディアはSNSの闇のせいにしようとしていてズレを感じる
— 徳重龍徳|ライター&インタビュアー、たまにグラビア評論家。 (@tatsunoritoku) August 11, 2025
ANNスーパーJチャンネル見てたら、広陵高校について取り上げられていた。アナウンサーが最後にコメントで、SNSの告発で高校球児の青春を終わらせたことを咎めるような発言をしていた。この事件はSNSで告発した被害者の親が悪いと言いたいのか?信じられない。どう考えても加害者のせいだろう。
— 運子 (@waraukadoniunko) August 11, 2025
にもかかわらず、番組や「スーパーJチャンネル」では「SNSが原因で球児の青春を終わらせた」といった印象を与えるコメントが繰り返され、あたかも加害者がSNSの被害者であるかのような構図が描かれました。
テレ朝のスーパーJチャンネル、 井澤健太朗アナの中では、広陵の暴行事件の加害者達はSNSの被害者。
SNSで告発した事件の被害者とその親御さんは「何気ない投稿」で高校球児の夏を終わらせてしまう加害者。
高野連主催系列メディアの偏向報道がひどい。#スーパーJチャンネル#広陵高校暴行事件隠蔽 pic.twitter.com/LLKlutNW9P
— DEX (@DEXZIP1) August 11, 2025
朝日新聞もネットニュースではこの件を黙殺し、暴力事案や学校・高野連の初動対応の甘さよりも、SNSの危険性に焦点を当てる報道姿勢は、被害者軽視と自己保身、そしてSNS無力化を狙うオールドメディアの利害一致を強く感じさせます。