大阪湾奥の人気釣りスポット「南港魚つり園」では、豆サイズから小型のアジやサバが入れ食い状態。筆者は7月18日、現地の様子を確かめるべくサビキ調査に出向いた。夕まずめの短時間釣行ながら、驚きの釣果となった。
●大阪府のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・夕日とぼうず)
「南港魚つり園」でサビキ釣り
筆者が前回「南港魚つり園」へサビキ釣りに訪れたのは6月30日。豆アジを狙って小型のサビキ仕掛けを投入すると、15〜20cm級のグレが掛かり、ハリスをぶっちぎられる事態に。
仕方なく大きめの号数のまま釣りを続けた結果、25cmを筆頭にグレ7匹、ガシラ1匹、本命の豆アジ4匹、豆サバ2匹という釣果で終えた。そして迎えた今回、7月18日。事前情報では豆アジやサバがポツポツと釣れているとのこと。
筆者は15時12分に園内へ入り、涼しさの増す夕まずめを狙ってサビキ釣りを開始。今回は「豆アジ・イワシ ケイムラサビキ(針5号・ハリス1号)」(まるふじ)を使用し、アミエビ2ブロック(16切)でじっくり4時間勝負に挑んだ。

序盤から入れ食い!
吸い込みバケツにアミブロックを入れ、海水で少しずつ溶かしながら、テンポよくコマセを投入。開始3投目、中層からボトムへと仕掛けを落とし込んでいる最中、竿先にブルブルッと小気味よいアタリ。上がってきたのは、豆アジより一回り大きい小アジだった。

ここから怒涛の入れ食いタイムがスタート。フォール中にほぼ毎投ヒットし、中層の反応が特に良かった。
群れがまとまって寄ってきたようで、時には2連・3連・4連の“こいのぼり”状態も連発。勢いは止まらず、開始から1時間足らずでクーラーボックスの底が見えなくなるほどの好釣果となった。
