為替の話をする場合、どの時点とどの時点の比較かによって表現はいくらでも変わります。例えば今年だけの話をすればドルは10%程度安くなっているのでドル安にも思えますが、円も引き続き安いですよね。2通貨はシーソーゲームなので両方安いということは原則ないのです。ではなぜ円もドルも安いのかを答えるなら円がドル以上に安くなったというのが答えになります。論理的にはこれしか当てはまりません。

円は歴史的には80円から160円の大きな枠組みの中、現在148円程度ですのでかなり円安の位置にあると言えます。この大きな枠組みはプラザ合意の際に市場が妥当だと感じた枠組みですので噂される第二プラザ合意なるものができれば枠組みは大きく変化します。それが実施されるかどうかはまだ海のものとも山のものとも言えないでしょう。

もう一つ言えるのはドルは基軸通貨だということです。為替はシーソーゲームだと申し上げました。たとえば円とカナダドルはほぼシーソーだし、円とユーロもシーソーです。ところが米ドルは基軸通貨なのでシーソーでもドルだけが座っている位置がシーソーのもっと軸に近い方にあるのです。軸に座っていれば動くことはありませんが、いくら基軸通貨米ドルといっても動く以上、軸からやや離れたところに座っていると言えます。それに対して円はシーソーの端に座っているので上下に大きくぶれるわけです。

発行通貨量という尺度でも為替を論じることはできますが、その発行額が大きく違うことからしても円ドル相場では円が振り回されやすいということであります。

日経がベッセント財務長官と単独インタビューを行いました。その中で私が注目したコメントは「日銀がインフレ率や成長率に焦点を当てて金融政策を進めれば、為替レートは自然と調整される」。これは2つの含蓄があり、1つはFRBが頑なに利下げをしないことへのけん制、もう1つは日銀の政策決定が遅すぎるというけん制だとみています。仮に噂されるように秋にFRBが利下げ、日銀が利上げすれば合計で10円ぐらいは円高になってもおかしくないわけでこれらが何度か継続されていけばいつかは円はドルから見て妥当な水準になるということでしょう。ではどこが妥当なのでしょうか?80円と160円の真ん中は120円なのです。つまりあと38円ほど円高になれば個別の損得勘定は別にして、おさまりの良いところになるというわけです。

トランプ大統領とスコット・ベッセント財務長官とハワード・ラトニック商務長官 ホワイトハウスXより