■「良い墓を建てたい」思いが裏目に…
続いては、吉田さんが推薦する墓石のプロ「石屋の山田」さんに、より踏み込んだ話を聞いてみる。
夏場の墓石について、山田さんは「炎天下の石は熱を保ちやすく、見た目では温度が全く分かりません。特に、黒い石などはかなり熱くなり、私たちが持つ場合も一度水で冷ましてから持たないと、火傷をする可能性があります」と、その恐ろしさを語ってくれた。
吉田さんもポスト内で触れていたが、山田さんも、こうした現象は「墓石」でなく「墓地」の環境にも大きな要因があると説明する。
曰く「墓地というのは日当たりが良いことが好まれるため、日影が少ない傾向にあります」とのこと。なるべく日当たりの良い場所にお墓を建てたい…と考えるのはごく自然なことだが、現代の夏の暑さでは、好立地が裏目に出てしまうのだ。

山田さんは「カレー坊主さん(吉田さん)も仰るように、お掃除に熱中するあまり、時間が経つのを忘れてしまう方も一定数いらっしゃいます。私としてはこれだけ夏が暑くなってしまうと、一番暑い時間帯の昼間でなく、夕方などのお参りを推奨させて頂いています」とも語ってくれた。
令和の夏の暑さは、もはや昭和の夏の暑さなど比較にならない気温の暴力。しかし、なまじ「過去の夏の暑さ」を知っている世代は、かつての夏の暑さを尺度にしてしまいがちである。
「夏の暑さ」に関する認識をアップデートするよう、身近な人々が注意を呼びかけたい。
※こちらの記事は2024年8月6日に公開した内容を転載・編集しています。記載している番組情報は執筆時点のものです。
■執筆者プロフィール
秋山はじめ:1989年生まれ。『Sirabee』編集部取材担当サブデスク。
新卒入社した三菱電機グループのIT企業で営業職を経験の後、ブラックすぎる編集プロダクションに入社。生と死の狭間で唯一無二のライティングスキルを会得し、退職後は未払い残業代に利息を乗せて回収に成功。以降はSirabee編集部にて、その企画力と機動力を活かして邁進中。
X(旧・ツイッター)を中心にSNSでバズった投稿に関する深掘り取材記事を、年間400件以上担当。ドン・キホーテ、ハードオフに対する造詣が深く、地元・埼玉(浦和)や、蒲田などのローカルネタにも精通。
・合わせて読みたい→日本の夏、猛暑すぎて「水道でカップ麺作れる」と話題呼ぶが… 環境省「流し始めの水使わないで」
(取材・文/Sirabee 編集部・秋山 はじめ)