■基本的に「走行車線を」

また、「基本的には走行車線を走っていたほうがいいと思います」と指摘。

「相手は逆走の認識がない場合、左側通行という認識で走ってくるので、追越車線よりは、走行車線の左側を走っていたほうが安全。逆走車は追越車線のほうを逆走してくる可能性もあるので」と述べる。

「くれぐれも遭遇したときに慌てないように、来るのが当たり前、来ないほうがおかしいという。そういうメンタルで、ハンドルを握って目的地まで行って、安全に帰ってきていただきたいと思います」と話す。

■1~4秒で対応

大瀧氏によると、高速道路を時速100kmで進む車は秒速で28メートル進む。対向車も同じ速度で走っていると1秒間で56メートル、2秒で112メートル進むことになり、「ものの1~4秒で対応していかなきゃいけない」と強調。

そのため、「くれぐれも(逆走車に)ビックリしない、驚かない。メンタル大事です」とし、「なるべく先のほうも視野に入れておいてください。200メートル、300メートル先のほうも見てください」とできるだけ冷静に対処するよう呼びかける。

■実際に遭遇したら…

実際に逆走車に遭遇した場合には、1つ目の対処が「減速すること」で、「ブレーキ。思いっきりブレーキかける必要はなくて。それはそれで危ないので。そこそこ強いブレーキで、まずは自分の車速を落とす」と解説。

続いて「浅い角度でハンドル操作を行う」で、「キュッとやらないように。じわりじわりと。あまり急ハンドルしてしまうと、自分がコントロールを失って危ないので。なるべく浅い角度で」と説明する。

■早めに避難

3つ目は、「可能であれば」として、「クラクションで逆走を知らせる」を挙げ、「相手に逆走ですよ、っていうのをクラクションなんかで鳴らしていただければいいかな」と語る。

最後は「路肩や退避路に停めて避難する」で、「安全な路肩とか退避路に停めて避難していただければ。第1発見者の可能性もあるので、110番とか、道路緊急ダイヤル#9910に電話をしていただくことですね」としている。

逆走車の対処法

・合わせて読みたい→高速の渋滞時、一番スムーズに進む車線は? じつは「時速10キロも早い」ことが判明

(文/Sirabee 編集部・しばたけろこ