■めんつゆ、大葉、生姜のタレに漬ける

(画像=『Sirabee』より引用)
その間に、つけダレづくりへ。まず大葉は千切りに。
編集部員はそのまま千切りにしましたが、辻さんは大葉を半分に切ってから千切りにしており、そちらのほうが後々食べやすいです!

(画像=『Sirabee』より引用)
次に、適当な大きさの容器にめんつゆ、味をみながら水を注いで希釈し、すりおろし生姜(記事ではチューブで代用)を加え、混ぜ合わせます。

(画像=『Sirabee』より引用)
そこへ、多めのごま油で焼いたなすと、千切りにした大葉を加えて漬ける工程へ。
粗熱が取れたら冷蔵庫へ移し、数時間ほど寝かせて、しっかり味を染み込ませたら完成。
■大葉の風味でさっぱり鬼うま…

(画像=『Sirabee』より引用)
辻さんいわく、食べるときに大根おろしとねぎを添えるのが、杉浦家スタイルなのだとか。
食べてみると、めんつゆ+生姜の組み合わせは言わずもがな、なすが吸ったごま油の香りと、そこへ大葉の爽やかさが加わって、めちゃくちゃ鬼うまです…! なすの煮浸し(今回は焼き浸し)のレシピは様々なものがありますが、大葉を加えるこの食べかたは、薬味好きにはたまらない味わい。

(画像=『Sirabee』より引用)
大根おろしもさっぱりして良きです。
動画は、辻さんが自宅庭のプランターからなすを収穫するシーンから始まり、「家庭菜園いいなぁ」ともしみじみ感じます。なすや、薬味が好きな人はこの夏ぜひお試しあれ。