黒坂岳央です。
世間では「メンタルが強い人・弱い人」といった「強弱表現」がよく使われる。
筆者はこれまで記事や動画発信を8年、5年と続けているためか、「あなたはメンタルが強い」と言われることもある。だが実際、自分は特別に強いわけではない。むしろ、放置すれば簡単に崩れる自覚があるからこそ、崩れにくい生活を徹底しているだけである。
メンタルを揺るがすような経験に「耐える」のではなく「そもそも崩れる原因を生活に入れない」方針を提案したい。即日で誰にでも取り入れられる内容としてお届けする。

kieferpix/iStock
方法1. ノイズをシャットアウト
メンタルを削る大きな要因は、日々浴びる不要な情報だ。特にエゴサーチや、胸糞悪いニュースは感情を乱しやすい。
筆者はコメントを3種類に分けている。応援や感謝は「感謝枠」、有益な指摘は「学び枠」、人格攻撃や煽りは「ゴミ箱」である。
言うまでもなく、ゴミ箱枠と感じるコメントは深く読む前に反射的に即ブロックである。これを「逃げ」と解釈する人もいるだろうが、プロのアスリートの中には試合前にSNSを見ない人がいるのと同じで、大事にするべき顧客やコンテンツの内容に集中するための戦略である。
もちろん、間違いへの指摘、建設的批判、多面的な視点の提供などはウェルカムだ。ここで言うゴミ箱枠とはカロリーゼロの無益な内容に限定している。
方法2. 健全な人間関係
ほとんどの人にとって、メンタルを左右する最大の因子は人間関係である。愚痴や不満を繰り返す人と接すると、ボディーブローのように効いて気持ちが萎えたり落ち込んだりしてしまう。言った本人は楽になっても、“負のカルマ”は聞き手が引き受けることになり、よほど信頼関係のある者同士でければ、単なる迷惑行為に等しい。
その一方で、前向きな人や応援してくれる人と過ごす時間は、心の充電になる。筆者の場合、仕事で悩みがあっても子どもと公園で遊んでいると「まあなんとかなるでしょ」と気にならなくなる。