さて、森山幹事長らは一週間以内を目処にと言いながら、8月8日にようやく両院議員総会を開いたわけですが、そこでも石破茂はなんの反省もなく「適切に判断する」という曖昧な言い方でもって居座りを強調し続けるだけでした。

「適切な判断」について具体的な説明を求められても石破茂はこれに答えないという手で逃げ回りました。

追及されてある程度説明を余儀なくされると関税交渉がどうたら等々、適当に理由を並べるだけで要するに「今後も理由を適当に挙げては居座り続けるぞ」ということが明らかになりました。

両院議員総会 石破首相インスタグラムより

そこで有村治子両院議員総会長が「臨時総裁選挙の実施の是非を問う」ことで両院議員総会をまとめました。

石破や森山らは両院議員総会でものらりくらりと誤魔化して時間を使い切らせて逃げ切るつもりだったのでしょう。

それがかえって中間派といわれる日和見連中も総裁選やむなしという空気にさせたこと、その空気を読んで臨時両院議員総会を実施することで決を採った有村治子議員はよくやったと思います。

石破と森山は議決権のない両院議員懇談会だけを行って誤魔化すつもりでした。

ですが両院議員総会を実施しろという署名集めが進んでいる報道を受けて、岸田派議員らが署名をしている議員個人を特定して恫喝して署名潰しを目論んだり、森山裕幹事長に至っては両院議員総会に対して幹事長はなんの権限も持っていないのに「署名が確かかどうか確認する必要がある」などとほざいて署名した議員を個別に黙らせて署名を無効化して両院議員総会を開かせないようにしようという動きまで取っていました。

ですが両院議員総会を開かなければならなくなり、そこで限度一杯まで粘って8月8日まで引っ張ってから開催させるという手を使ってきました。

当初より石破の側近共が「時間が経てば忘れる」などと分析していて要するに時間が経つほど石破に辞任を迫る圧がなくなっていくはずだと相当にナメた考えを持っていたようです。