興味深いのは“乗船前”の準備です。

初期世代の乗員は、南極の隔絶環境で70〜80年をかけて生活リズムやメンタルヘルスを含む適応訓練を積む想定です。

過酷な閉鎖空間に長期間暮らすための心理的基盤を、地球上で徹底的に作り込む狙いがあります。

こうした“隔離と順化”のプロトコルは、船内社会の安定性と安全文化を醸成する“ゼロ世代”の教育課程に相当します。

もちろん、これらはあくまで構想段階です。

根幹となる商用核融合炉は未実用で、推進や放射線防護、長期材料劣化、宇宙塵衝突リスクなど、工学的・生命科学的な課題は山積しています。

それでも、クリサリスのような“全面設計案”は、要素技術の研究開発を牽引し、次世代の宇宙インフラ設計に具体的な目標を与えてくれるでしょう。

プロジェクトの概要(英語記事)はこちらから。

全ての画像を見る

参考文献

Proposed spacecraft could carry up to 2,400 people on a one-way trip to the nearest star system, Alpha Centauri
https://www.livescience.com/space/space-exploration/proposed-spacecraft-could-carry-up-to-2-400-people-on-a-one-way-trip-to-the-nearest-star-system-alpha-centauri

36-mile-long cigar-shaped starship could take humans on first interstellar trip
https://interestingengineering.com/space/engineers-propose-multi-generational-spacecraft

ライター

千野 真吾: 生物学に興味のあるWebライター。普段は読書をするのが趣味で、休みの日には野鳥や動物の写真を撮っています。