優先順位をはき違えた政局
揺れる石破首相の退陣問題と、蛇行を続けている日米関税交渉の報道で連日、メディアは埋め尽くされています。日本の政局の舞台裏、トランプ政権の舞台裏が同時進行で見えてきました。どちらも重要であるにしても、重要度からいうと、世界を攪乱するトランプ政権への対応が格段に上です。
石破氏の退陣問題では、「粘る首相、うず巻く退陣論。裏金棚上げの反石破派」(朝日新聞)、「首相包囲網、周到に。退陣要求側『シナリオ通り』」(読売新聞)と、両紙の色調にかなりの開きがあります。朝日は裏金議員らによる石破降しの内情に迫っているに対し、読売はあっさりと「シナリオ通りの流れ」です。

両院議員総会 石破首相インスタグラムより
社説対決・朝日対読売
読売新聞の社説は「石破首相は退陣する意向を固め、近く表明する方向で調整している」(7/24)と一面トップで書き、号外まで発行したので、早く退陣してくれないと困る。ですから退陣が迫っているようなニュアンスを出しています。8月9日の社説は「首相が進退を決する以外に事態を収拾する手はあるまい」、「両院議員総会では退陣を求める声が相次いだ」、「党内には早期に退陣を表明するとの見方も出ている」、「党勢の低落に歯止めをかけるにはまず首相が進退を決することだ」と、数回も進退を促す内容です。
対する朝日新聞社説は「石破首相にとどまらず、自民党全体が国民の信を失っているという自覚はあるのか。表紙を替えても党の体質や政策が変わらない限り信頼回復は望めない」と、石破退陣が魔女狩りで終わらないよう注意を喚起しています。さらに「非主流派になった旧茂木派、旧安倍派、麻生派、さらに裏金議員の萩生田、松野、西村、世耕氏らが強硬な首相交代派だ」と批判しています。読売とは違う論調です。
党改革の青写真がない権力闘争
日経新聞の社説も、権力闘争めいてきた首相退陣論に警鐘をならしています。「退陣を訴える議員に注文したい。党の顔を入れ替えただけでは支持を回復できない。政治とカネの抜本的改革をはじめ、党改革の青写真を示す必要があろう」と指摘しています。石破氏を降ろしてから、誰が、誰(どの党)とどうするつもりなのかが肝心な課題です。日経、朝日の論調は正論だと思います。