春ののっこみ時期が一番人気のチヌフカセ釣り。しかし産卵を終えたチヌが梅雨明け以降、水温上昇とともに活発にエサを追ってくる。春ののっこみ時期より数もねらえ、魚の体力もこの時期はパワフルで、とても良い引きも楽しめます!暑さ対策をじゅうぶんにして、7月18日に和歌山県へチヌフカセ釣りに出かけた様子をお届けします。

●和歌山県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター秦厚治朗)

「夏はフカセでチヌ数釣りのチャンス!」40cm超え含みチヌ12枚をキャッチ【和歌山】

潮を見て短時間でコンスタントに

7月18日、和歌山市片男波へ真夏のチヌフカセ釣りに出かけました。当日の潮まわりは小潮。潮位が低い潮まわりなので、ねらい目はお昼正午ごろ。猛暑の時間帯でしたが、ちょうど正午ごろから南よりの強風がふく予報だったので、正午の満潮の時間帯から竿を出すことにしました。

短時間での釣果をねらう

梅雨明けが例年以上に早い今年の夏。最高気温は35度近くにまで達する猛暑の中での釣り。できれば日の出から日の入りまで竿を出したいのが釣り人としての希望ではありますが、現実的にはなかなか大変。その日の潮まわり、潮位、風向風速を確認して、短時間でコンスタントにあたりを拾い釣り上げたいところです。

エサ

午前中に大阪の釣りエサ店に寄って、エサをまぜ合わせました。当日のまきエサはヒロキュー俺のチヌ2袋。さしエサはメインがコーン、サブはねりエサ。ヒロキュー俺のチヌはねばりがあり、遠投がよく効くので私のお気に入りまきエサのひとつです。当日のように強風予報の場合、目的のポイントへ届きやすいです。

「夏はフカセでチヌ数釣りのチャンス!」40cm超え含みチヌ12枚をキャッチ【和歌山】俺のチヌ(提供:TSURINEWSライター秦厚治朗)

高水温時はエサ取りも高活性なので、あえてオキアミ系のさしエサは持参しませんでした。缶詰のコーンでじゅうぶんですが、食いを持続または目先を変えるなどで、さしエサは数を持参した方が有利だと思います。それとポイントを選ぶ際は、そのポイントのクセも把握して釣行すれば、夏の時短釣りにも役立ちます。