海賊の船長が肩に乗せたい鳥ナンバー1に輝くオウムは、なぜ人の言葉でしゃべるのでしょうか?
人間の言葉をしゃべる動物というのは、よく考えるとかなり衝撃的な存在です。
オウムの声マネには一体なんの意味があるのか?
今回はそんな声を擬態する鳥「オウム」について解説していきます。
目次
- 声の擬態にはどういう意味があるのか?
- 鳥たちにとってのイケメンとは
- 実は真似だけじゃない!言葉を理解している?
この記事の動画はコチラ↓↓
声の擬態にはどういう意味があるのか?
いくつかの鳥が、人間の会話を模倣することはよく知られています。
中でも特に有名なのがオウムですが、なぜ彼らはそんな能力を獲得したのでしょうか?
これを理解するためには、まず鳥たちの独特の社会やコミュニケーション方法を知る必要があります。
たとえばウグイスは「ホーホケキョ」と鳴きますが、これはイヌの「ワンワン」や、ネコの「にゃーにゃー」という鳴き声の表現とは大きく異なります。

ウグイスは、何も考えずにただ鳴いたら「ホーホケキョ」になっているわけではありません。
彼らは抑揚やリズムを付けて、そのように「歌っている」のです。
では、どうしてウグイスはどこへいっても「ホーホケキョ」と鳴くのでしょう?
それは彼らが子どものとき、親や群れのリーダー的な鳥から種固有の歌声を聞いて学び、それを真似するからです。
そのため、幼鳥を親から隔離しておくと、異常な歌を発するようになります。
つまり、声の擬態とは、歌う種族である鳥類たちの社会性の一部であり、そのため彼らは生来、音を聞いて真似る能力に優れているのです。
鳥たちにとってのイケメンとは
もう1つ重要な要素は、彼らの歌には求愛の意味があるという点です。
鳴鳥(なきどり)と呼ばれるさえずりの美しい鳥たちは、主に求愛のために歌います。