日本ボクシングコミッション(JBC)は、8月2日に東京・後楽園ホールで行われたボクシング興行で、試合後に急性硬膜下血腫を発症した2人のプロボクサーが相次いで死亡したと発表しました。
最近ちょっと有望選手が亡くなりすぎです
プロボクシング浦川大将さんが死去 2日の試合後に急性硬膜下血腫で開頭手術 同興行出場の神足茂利さんに続き訃報(スポーツ報知)#YahooニュースWExz4mFZA
— 【永江の新垢】Web系コンサルタント兼マーケッターのai使い (@IssekiNagae) August 9, 2025
ライト級8回戦に出場した浦川大将選手(28歳、帝拳)は8回TKO負け後、意識が低下して救急搬送され、緊急開頭手術を受けましたが、9日夜に亡くなりました。また、同じ興行で行われた東洋太平洋スーパーフェザー級タイトルマッチ12回戦では、挑戦者の神足茂利選手(28歳、M・T)が王者・波田大和選手(帝拳)と引き分けた後、医務室で意識を失い、救急搬送されて緊急手術を受けましたが、8日夜に死亡しました。

一般財団法人日本ボクシングコミッション 東京本部事務局が入居する後楽園ホールビル Wikipediaより
昨年2月に穴口一輝さんが2023年12月の日本バンタム級タイトル戦で判定負けした直後、急性硬膜下血腫を発症し、23歳で亡くなったばかりでした。
最近リング禍多すぎないか?2010年八巻裕一選手死亡2013年岡田哲慎選手死亡↓2023年12月→穴口一輝選手死亡2025年5月→重岡銀次朗選手 現在も意識不明2025年8月→神足茂利選手死亡2025年8月→浦川大将選手死亡 YpcJHVim
— SION (@bboy_sion) August 9, 2025
日本ボクシングコミッション(JBC)は、事故を受けて東洋太平洋タイトルマッチのラウンド数を12回から10回に短縮し、WBOアジアパシフィック戦も統一するなど方針を示していました。迅速な対応は評価されますが、リング禍多発の本質的原因解明には、複数要因を丁寧に検証する必要があります。