今回の四国遠征のメインイベントの四万十川へやって来た。高知の知人から、25cm超級が交じりだしたと連絡を受けたのは6月3日のこと。大アユ河川とはいえ、6月初旬から25cmを超えてくるとは、今年の四万十アユの成長は早過ぎだ。このペースで成長すれば、7月中旬に尺アユが出てもおかしくない。

●高知県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース版APC・藤崎信也)

四万十川でトモ釣りで最大27.5cm頭に34尾を手中【高知】深場攻略で25cm超が連発

四万十川でトモ釣り

同川でのアユ釣りのメインフィールドは四万十町内の大正地区、昭和地区、十和地区だが、この地区にコンビニはない。小さなスーパーが集落ごとにあるので、閉店前に夕食、翌日の朝食、昼食を確保する必要がある。氷を販売している店も予め調べていくこと。

オトリ店は無人販売店であることが多く、入漁券は別途購入する必要がある。都会に慣れた人には不便なことも多いので、釣行の際には注意してほしい。

今回は、7月2日(水)~3日(木)の二日間竿を出す。オトリは大正地区の無人販売店で、入漁券は十川大橋近くの十和温泉(旅館)で購入した。

初日は散々な結果

8時に入川したのは、十川大橋上流の岩盤底のトロ場。岩盤で多くのアユがアカをハんでいるが、オトリには見向きもしない。30分で見切りをつけ、橋下流の瀬に入る。30分ほどしてようやく掛かったが、期待外れの17cm。ここも1時間で見切り、車で移動する。

しかし、三島キャンプ場脇で2尾、第二三島沈下橋下流で釣果なし、昭和大橋上流で1尾、橋下流で2尾、昭和小学校前で1尾と散々たる釣果。サイズも21cm止まりでオトリはバテバテ。15時に釣りを諦め、翌日のために川見をして回った。

早めに宿泊先であるライダーズイン四万十に到着すると「悪い時に来たね~、アユはいるけど追わんのよ~。瀬もダメ、トロもダメ、ガンガン瀬に入れてもダメ。でも、二日前に28cmが出た」とのこと。

25cm級続々ヒット