23年にある水族館で20年以上前から飼育されていたある魚が「新種」だと判明しました。

この魚はコイ亜科アゴヒラ(Garra)属の一種で、赤い尾が特徴的なことから「レッドテール・ガラ(redtail garra)」の名で親しまれてきました。

アゴヒラ属の魚というと、人の皮膚の古い角質を食べてくれるドクターフィッシュ(Garra rufa)が有名です。

しかしこのレッドテール・ガラは20年も人々に存在を知られていながら、学術的には未記載の状態だったのです。

一体なぜそんなことが起きてしまったのでしょうか?

研究の詳細は、2023年6月30日付で科学雑誌『Zootaxa』に掲載されています。

目次

  • 「新種」として認定することの難しさ
  • 新種はどんな特徴を持っているのか?

「新種」として認定することの難しさ

今回新種認定されたレッドテール・ガラは2000年頃から水族館の商取引などで人気のある魚でした。

それだけ以前から知られていた魚がなぜ、ずっと科学的には未記載の状態になっていたのでしょうか? 水族館は研究機関も兼ねる施設のはずなのに、誰もその事実に気づかないということがあるのでしょうか?

実は、尾の色や形態など、他のアゴヒラ属とは大きく異なる特徴を持っていることから、研究者らもこの魚が科学的に未記載種であることは薄々分かっていたようです。

ところが、生物を「新種」として記載するには、ただ実物が目の前にいればいいわけではありません。

最も時間と労力が必要なのは、科学的な根拠にもとづいて新種と証明することです。

例えば、その野生個体が生息している現地の生態系を調べて、過去の文献を隈なくチェックし、形態や色、各器官の構造がどの記載種とも異なることを明らかにしなければなりません。

また場合によっては、近縁種間との違いを証明するためにDNA解析も行います。

レッドテール・ガラの標本
レッドテール・ガラの標本 / Credit: FMNH – New fish species discovered after years of popularity in the aquarium trade(2023)