
1945年8月15日は「第2次大戦の終わり」だった(帝国戦争博物館のウェブサイトからキャプチャー)
今年の8月15日は、第2次大戦終了からちょうど80年にあたる。
欧州諸国では1945年5月で終戦となったが、太平洋戦争はまだ続いていた。45年7月26日、米英中政府首脳の連名で日本に対して降伏勧告の宣言(「ポツダム宣言」)が出された。日本政府が宣言の受諾を決定するのは、8月14日である。同日夜、終戦の詔勅が発せられ、8月15日が日本の終戦記念日となる。
筆者が住む英国では、8月15日は「対日戦勝記念日(「VJデー」=Victory over Japan Day)」と呼ばれ、様々なイベントが開催される。今年も英国在郷軍人会連盟による式典が国立記念植物園で開催され、2分間の黙とうの時間が設けられている。各テレビ局が式典の模様を生中継する予定だ。
日英両国は1902年に日英同盟を結び良好な関係を維持したが、第2次大戦では敵同士となり、戦火を交えた。
英国から見た第2次大戦のとらえ方を紹介してみたい。
対日戦勝記念日のとらえ方
国立・帝国戦争博物館の特設ページによると、8月15日前後の夏は「第2次大戦の終結を思い起こし、反省し、追悼し、祝う期間」である。
1939年9月にナチス・ドイツに宣戦布告した英国は、5年半もの間、国民総動員で戦争の勝利に向けて尽力した。1945年8月6日、米軍が広島にそして9日に長崎に原爆を投下する。これを機に英国内では「戦争がもうすぐ終わる」という期待感が高まった。あまりのうれしさに、ロンドンのオックスフォード・ストリートで踊りだす人々もいた。
ウェブサイトには踊る群衆の写真が出ているが、日本人として複雑な思いを筆者は持った。
英首相の反応は
米国時間の8月14日午後7時、トルーマン米大統領が戦争終了を宣言する。このときまでに英国は真夜中になっていた。クレメント・アトリー英首相はラジオに出演し、「本日、日本が降伏した。我々の最後の敵が屈した」と国民に伝えた。