今から約6600万年前に恐竜時代が終わりを迎えた後、新たな一大勢力を築いたのが「哺乳類」でした。

哺乳類は虫や魚、鳥といった他のグループに比べて、平均的な体のサイズが大きいことで知られます。

みなさんが哺乳類と聞いて思い浮かべる動物も、イヌやネコ、ウマ、ゾウを筆頭に大体が中型〜大型のものでしょう。

その一方で、哺乳類にはネズミやコウモリなど小さなグループもたくさん存在します。

そこで今回は最初にこの小さなグループに注目して、これまでに存在した「最も小さな哺乳類」とは誰なのかを見てみましょう。

またその後で地上を闊歩した最大の哺乳類についても見ていきます。

目次

  • 地球に存在した「史上最小の哺乳類」とは?
  • 史上最大の「陸生哺乳類」とは誰なのか?

地球に存在した「史上最小の哺乳類」とは?

今日、地球上に存在する哺乳類の中で最も小さいのは「コビトジャコウネズミ(学名:Suncus etruscus)」です

コビトジャコウネズミはトガリネズミ科ジャコウネズミ属の一種で、世界最小の哺乳類の称号を手にしています。

体重は大人でも約2〜3グラムで体長は35〜48ミリ、平均的なネズミよりも約20倍は軽いといわれています。

コビトジャコウネズミ
コビトジャコウネズミ / Credit: ja.wikipedia

コビトジャコウネズミは南アジア、南ヨーロッパの森林や低木の茂みに生息し、昆虫を主食としています。

彼らのような体の小さい哺乳類は外部の温度変化に敏感であり、体温を一定に保つために多くのエネルギー生産をする必要があるので、代謝率がとても高くなっています。

日中はほとんど常に活発に動き回って餌探しをしており、心拍数はなんと1秒あたり14回という速さで鼓動しています。

これは私たちの10倍以上の速さです。

この異常なエネルギー生産を維持するために、毎日体重の8倍もの餌を食べなければなりません。

体重70キロの人であれば、1日に560キロものご飯を食べ続ける計算です。