オーストラリアの動物といえば、カンガルーやコアラを思い浮かべる人が多いでしょう。

実際、彼らはオーストラリア大陸を絶対的なホームとし、それ以外に生息域を広げようとしません。

生息域の拡大は種の繁栄にとってメリットとなるはずですが、一体なぜでしょう?

その反面、アジア原産の動物たちはインドネシアを伝ってオーストラリア入りすることが非常に多いです。

「オーストラリアの動物は外に出ないのに、アジア産の動物はオーストラリアに移動してくる」

これは生物学における長年の謎でした。

そんな中、オーストラリア国立大学(ANU)とスイス・チューリッヒ工科大学(ETH Zurich)は、この謎に答える新たな仮説を発表。

キーワードは「大陸移動」「気候変動」でした。

研究の詳細は、2023年7月6日付で科学雑誌『Science』に掲載されています。

目次

  • アジアとオーストラリアの動物相を分ける「ウォレス線」とは?
  • アジア出身が移住できて、オーストラリア出身が残留するワケは?

アジアとオーストラリアの動物相を分ける「ウォレス線」とは?

生物学者は19世紀に、インドネシアのボルネオ島とスラウェシ島の間、それからバリ島とロンボク島の間を境界線として、動物相が大きく異なることに気づいていました(下図を参照)。

この見えない線は、発見者であるイギリスの生物学者アルフレッド・ラッセル・ウォレス(1823〜1913)にちなんで「ウォレス線(Wallace Line)」と呼ばれます。

それ以来、ウォレス線を堺に西側が「東洋区」、東側が「オーストラリア区」と分けられるようになりました。

ウォレス線のライン
ウォレス線のライン / Credit: ETH Zurich – Why there are no kangaroos in Bali (and no tigers in Australia)(2023)

オーストラリア区にはカンガルーやコアラといった有袋類が豊富で、その数は東洋区へ近づくほど少なくなります。