現代の人間の活動は、多くが自然を破壊し悪影響を与える場合が多くなっています。
しかし、人間も自然の一部です。大昔の人間の活動が現在の動物たちの助けになっている例も存在しているようです。
ジンバブエ国立科学技術大学(NUST)に所属する生態学者アラン・セバタ氏ら研究チームの調査によると、昔のアフリカの人々の活動が肥沃な土壌を生み出し、生物が集まる環境を生み出しているという。
鉄器時代の牧畜民がウシの糞を特定のスポットに蓄えたことで、今では様々な種類の草が生い茂り、草食動物たちの人気スポットになっていたのです。
研究の詳細は、2023年10月29日付の学術誌『Journal of Arid Environs』に掲載されました。
目次
- アフリカの草食動物は、鉄器時代の牧畜民が住んでいた場所で草を食べることを好む
アフリカの草食動物は、鉄器時代の牧畜民が住んでいた場所で草を食べることを好む

植民地時代以前のアフリカ南部と東部の牧畜民にとって、ウシは重要な存在でした。
ウシたちは、「物資の運搬」「酪農」「食肉」など多方面で役立ったのです。
このウシを含む家畜を世話するため、牧畜民は「クラール(kraal)」と呼ばれる囲いを使用しました。
ウシたちは日中サバンナの牧草地で草を食べ、夜にはクラールの中に集められて外敵から保護されていたのです。

そしてある学者によると、牧畜民が新しい土地に移動するまでの数年間、ウシの糞はクラールに蓄えられたようです。
つまりクラールが作られた場所とは、膨大な肥料が蓄えられたスポットであり、何世紀にもわたって土壌に豊富な栄養素を与えてきました。
これまで生態学者たちは、これらのスポットで多種多様な草が生えていることに注目してきました。