アメリカのミシガン大学(U-M)で行われた研究によって、私たちが暑い日にクーラーの効いた部屋へ入ったとき「ひんやり気持ちいい」と感じる理由が、ついに神経科学の視点から解き明かされました。
研究ではマウスを用いて、15~25℃の「ひんやり感」あるいは「適度な寒さ」となる感覚が独自回路を使用して脳に増幅して届けられている様子が示されています。
研究者たちは同様のひんやり感専用回路が人間にも存在する可能性があると述べています。
だとすればこの回路のおかげで私たちも「あぁ、涼しくて気持ちいい…」という感覚をしっかり感じることができることになります。
しかし、なぜ動物はなぜ贅沢にも思える「ひんやり感専用」と呼べる回路を持つように進化したのでしょうか?
研究内容の詳細は2025年7月28日に『Nature Communications』にて発表されました。
目次
- ひんやり感の専用回路は謎に包まれていた
- 丁度いい「ひんやり感」を増幅させて脳に届ける仕組み
- 「ひんやり感」はなぜ増幅される必要があるのか?
ひんやり感の専用回路は謎に包まれていた

温度の感覚は、生きていくうえでとても大切です。
私たちの体は、外の温度をすばやく感じ取り、暑すぎれば日陰に逃げ、寒ければ体を震わせて体温を守ろうとします。
こうした温度感覚を支えているのが、皮膚にある神経のセンサーです。
たとえば、ミントに含まれる成分メントールで反応する「TRPM8(トリップエムエイト)」という分子センサーは、15〜25℃程度の「涼しい」温度に特に反応します。
TRPM8を持たないマウスは、皮膚のちょっとした冷たさを感じられませんが、逆に氷のような危険な冷たさは普通に感じることができます。
これは、「心地よい冷たさ」と「痛みを伴う寒さ」が体の中で別々の仕組みで処理されていることを示していました。