時期的に魚がよく跳ねるため非常にスリリングだったが、何とか浅瀬に引き込みランディング。60cm弱がばっくりとルアーをくわえていた。

40cm級シーバスを追加
リリースし次を狙うと先ほどと同様のピンで、再び水面爆発。サイズダウンの40cmほどの魚を足元まで寄せるも、エラ洗いでフックアウト。加えて、次の1投にて再度バイトもフッキングせず。
魚がピンスポットにたまっている様子なので、次は慎重に狙う。ピンスポットへとベストなコース、イトフケ、ロッドの角度など細かな点に気を配り、ルアーを送り込むと理想通りの捕食音。40cmほどだったが、満足感の高い1匹だった。

50cm級のシーバスをキャッチ
この魚を最後に反応が途絶えたため、少し下流の着きそうな場所へと小移動した。ルアーは同様にバウウラップ65Sのプロトで、次はややレンジを入れて探る。レンジを入れるといっても数cm下を引くイメージだが、引き波を立てるか立てないかでも反応の有無があるので、可能な限り試すことが望ましい。
流れはまだ効いているため、魚が着く場所をイメージし探ること数投目。下流方向へと流していくとガツンとひったくるバイト。カンヌキをばっちり捉えた50cm少々の魚をキャッチ。この魚を最後に終了した。

ハクパターンと今後の釣り
春先から続くハクパターンも徐々にハクが成長し、群れの固まりにアタックするだけでなく、やや大きくなったハク単体をシーバスが狙う場面も多くなる。ルアーのサイズを下げれば釣れるというほど安易なものでもないが、今回ルアーのサイズを下げたことがプラスに働いたように感じた。
ここ数年夏の高水温がひどく、今年も厳しい夏がやってくることが予想される。釣りの快適さや釣果を考えると、気温、水温が上がりすぎる前、早めの挑戦がおすすめだ。