6月、梅雨シーズンを迎えたフィールドに出向き、連日河川のシーバスや磯のヒラスズキを狙っている。ジメジメと蒸し暑く人間側には極めて不快なシーズンだが、シーバスフィッシングという点においては、比較的釣りやすい条件がそろうシーズンであるため、つい出かけてしまう。

●三重県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・積木洋)

リバーシーバスゲームで60cm筆頭に3匹キャッチ【三重・松阪】ハクパターンをプロトルアーで攻略

松阪市の河口でシーバス釣り

9フィートクラスのシーバスロッドに、4000番のハイギアスピニングリールをセット。PEラインライン1号にフロロカーボンラインカーボン5号のショックリーダーを接続。スウェイコール90Fのクリアレッドヘッドから開始した。

11日は午後8時ごろから三重県松阪市の河川河口部へとエントリー。満潮からの下げ始めのタイミングで足元にはハクの群れが確認でき、雨の影響か通常よりやや濁りが入っている印象だ。

 

 

表層のベイトを意識した攻め方

表層に群れるハクを意識し、デッドスローで極力レンジが入らないように誘っていく。手前の浅い場所にベイトが固まっているため、徐々にトレースコースを深い側へとずらしていくと、もんどりうって本命がバイト。

残念ながらハリ掛かりしなかったが、狙いは外してなさそうなので転々とポイントを撃っていく。

追加でもう一発バイトが出たが、今ひとつ流れが効いておらず掛けきれない。より流れの効く場所へ移動し、現在アクアウェーブで開発中のバウフラップ65Sのプロトへルアーを変更。浮き上がる性質を利用し、しっかり引き波を立てながら流れの中を探っていく。

60cm級シーバスを手中

場所とルアーは変わったが、狙いは先ほどのバイト時と同様シャローからのブレイクなどの落ち込み。深みから浅い側を見ている魚を狙い、核心部へと流し込んだ1投目。引き波を立てるルアーにめがけ、ドカンと派手な水しぶきを上げバイト。ガッチリとフッキングしファイトを開始。