「太るのは運動していないから」
そう思い込んでいる方は多いかもしれません。
確かに、座りっぱなしの生活や運動不足は健康に良くないです。
しかし実は私たちの体に脂肪がつく一番の原因は、運動不足とは別にあるようです。
米デューク大学(Duke University)の研究チームは、世界34の地域に住む成人4213人を対象とした調査で、肥満の1番の原因は「食生活」にあることを発見しました。
さて、どんな食事が最も肥満を助長するのでしょうか?
研究の詳細は2025年7月14日付で科学雑誌『PNAS』に掲載されました。
目次
- 太るのは運動不足だからじゃない?
- カギを握るのは「食べすぎ」、特に“あの食品”!
太るのは運動不足だからじゃない?

研究チームは今回、狩りをして暮らす狩猟民族から、作物栽培で暮らす農耕民族、また牧畜民族から現代の都市社会に暮らすデスクワーカーなど幅広い層の人々を対象に、体の大きさ・消費エネルギー・体脂肪の割合を測定しました。
その結果、経済的に発展している国ほど肥満が多いことがあらためて確認されています。
体脂肪率やBMI(ボディマス指数)が高い人が多く、特に女性にその傾向が強く見られたのです。
では、これは運動不足のせいなのでしょうか?
研究者たちは、1日の消費カロリーを「基礎代謝(生きているだけで消費する分)」「活動による消費(運動など)」「総エネルギー消費」に分けて測定しました。
すると驚くべきことに、先進国の人々は発展途上国よりも、実は多くのカロリーを使っていたことがわかりました。
運動による消費カロリー(AEE)も、経済の発展度に関係なく一定か、それ以上だったのです。
つまり「運動しないから太る」というシンプルな話ではないことが明らかになったのです。
カギを握るのは「食べすぎ」、特に“あの食品”!
では、なぜ先進国の人々の方が太っていたのでしょうか?