●この記事のポイント ・EV普及のカギを握る全固体電池、実用化が目前に。航続距離の伸長や充電時間の短縮、電池の長寿命化が期待される ・出光は固体電解質の原料である硫化リチウムの製造技術に強みを持ち、大型製造装置を竣工させる予定 ・全固体電池搭載車を2027~28年に市場導入、量産化に向けた検討を推進
EV(電気自動車)普及のカギを握るといわれる全固体電池の実用化が目前に迫りつつある。航続距離の伸長や充電時間の短縮、電池の長寿命化が期待できるが、技術開発で世界をリードするのがトヨタ自動車と出光興産だ。出光は全固体電池の実用化においてカギを握る固体電解質の原料である硫化リチウムの製造技術に強みを持ち、2027年6月には硫化リチウムの大型製造装置を竣工させる見込みだ。トヨタが2027~28年に市場に導入するEVに両社が開発する全固体電池が搭載される予定。一方、技術開発では日本がリードしてきたが、近年では中国政府が国策として開発を推進していることもあり、中国勢が急激に日本を追い上げている。日本はどのように優位性を維持していくのか。そして、量産化のメドは立っているのか。出光興産に取材した。
●目次
出光とトヨタの協業
トヨタとの協業について、出光興産は次のように説明する。
「まずは2027~28年の全固体電池実用化を目指します。また、その先も含め、固体電解質の量産技術開発や生産性向上、サプライチェーン構築に両社で取り組んでまいります」
具体的には以下の内容だ。 ・第1フェーズ:硫化物固体電解質の開発と量産化に向けた量産実証(パイロット)装置の準備 出光とトヨタは、双方の技術領域へのフィードバックと開発支援を通じ、品質・コスト・納期の観点で、硫化物固体電解質を作り込み、出光の量産実証(パイロット)装置を用いた量産実証につなげる。 ・第2フェーズ:量産実証装置を用いた量産化 出光による量産実証(パイロット)装置の製作・着工・立ち上げを通じた、硫化物固体電解質の製造と量産化を推進する。トヨタによる、当該硫化物固体電解質を用いた全固体電池とそれを搭載した電動車の開発を推進し、全固体電池搭載車の2027~28年市場導入を、より確実なものにする。 ・第3フェーズ「将来の本格量産の検討」 第2フェーズの実績をもとに、将来の本格量産と事業化に向けた検討を両社で実施する。
前述のとおり、全固体電池の実用化を左右する固体電解質の原料である硫化リチウムの製造技術で、出光は強みを持つ。2027年6月には、硫化リチウムの大型製造装置を千葉事業所に竣工させる予定だ。
「硫化リチウムは全固体電池で使用する固体電解質の原料のひとつです。建設を決定した大型製造装置は、世界トップクラス(電池容量にして3GWh/年相当)の製造能力を持ちます」