沿岸で釣れる魚に絞ってみよう。ライトゲームの対象魚では鯵、眼張、笠子の三大魚種がいる。その他居着きの大型魚では黒鯛(茅渟)、鱸、鯔などなど。もちろんみなさん、何と読むかおわかりだろう。読めても書けないかもしれないが。沿岸の毒魚アイゴには、「藍子」という字があてられているようだ。

自分の対象魚、漢字で書けますか?

私の場合、自分の釣りの対象魚であるアジとメバルとカサゴは漢字で書けるが、スズキになると手が止まってしまった。クロダイは黒鯛と書けばいいが、チヌを茅渟と書くのは難しい。どれだけ釣っていても漢字が頭に入るわけではない。そのような意味では、魚を半分程度しか理解していないとも言える?

釣り人ならば対象魚の漢字くらい書けるはず? 身近な魚でも意外と難しいのが実状茅渟(チヌ)とは書けない(提供:TSURINEWSライター・井上海生)

どうだろうか。魚の漢字検定なんてものがあったらおもしろそうだ。もうすでにあるのかもしれないけれど。釣り人ならばせめて二級試験くらいまでは取りたい。ちなみに、国旗検定があるのって知ってましたか?実は最近知人が受けて合格したんです――。

魚は自分の名前を知らない?

もちろん魚自身には漢字の概念はなく、「魚は自分の名前なんて知らない」──これは当然のことである。しかし人間との距離感や特性を漢字で表す「当て字」こそが魚漢字の醍醐味である。たとえば…

・「鰯」は「弱い魚」という意味合いから、「鰯」という字が当てられている。
・「鰻」は長い姿を象徴し、「曼」という字が魚偏に添えられている。
・「鮃(ひらめ)」は平らな形から「平」をあてた字であり、「鰈(かれい)」の「枼」は「薄い」意味。

漢字を通じてその魚の姿・性質・旬・歴史までも感じ取れるのが魅力である。釣り人にとって、自分の釣り対象を漢字で書けるかどうかは、ちょっとした知識自慢にもなるし、漢字を覚えることで、魚に対する知識や釣りへの興味がさらに深まるに違いない。

漢字を通じて魚の名前の由来や文化に思いを馳せる──これこそ魚漢字の味わいである。さかなくんあたりは、やっぱりこのへんも詳しいのだろうか?