難読難書というか、とにかく難しい漢字を使って書かれることが多い魚たちである。釣り好きであれば、おそらく「この魚、漢字で書ける?」と考えた経験があるはずだ。たとえば、「スズキ」。これらは漠然と「鱸(すずき)」とわかっていても、いざ漢字を書くとなると手が止まる。せめて自分の対象魚くらいは知っておきたい。その他難解な魚の漢字にはどのようなものがあるのか、代表例を挙げてみよう。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・井上海生)
魚の漢字は難解
魚の漢字は手で書こうと思うと難しいものが多い。今こうしてPCで書いていると簡単に変換で出してくれるからいいが、魚偏であれこれと書く魚の名前は、普通の常用漢字と違ってほとんどそれしか使い道がないわけで、さすがに独特すぎる。
たとえば、「翻車魚」。これは、「マンボウ」と読む。水族館で見かけるあのマンボウ、海で釣れることはない魚で、漢字としても極めて珍しい。簡単なところでは、「鱈(たら)」「鰈(かれい)」である。特に鰈は釣りの対象魚でもあるし、どこか文字が体を表すところもあるので、覚えやすい漢字ではある。

独自のルーツを持つ魚もいる。たとえば「柳葉魚(ししゃも)」だ。「柳葉魚」と書いて「ししゃも」と読むのだが、字面からは想像しにくい。実は、アイヌ語を漢字で表したものだという背景がある
難読魚漢字の一例
以下は魚偏や変わり種漢字を含む、身近かつ読み難い魚一覧である。ざっと並べてみよう。
鰰(はたはた)/鮟鱇(あんこう)/烏賊(いか)/鰯(いわし)/鰻(うなぎ)/海胆(うに)/蝦蛄(しゃこ)/鯱(しゃち)
鯑(かずのこ)/鰍(かじか)/鱚(きす)/鰍(かじか)/鮪(まぐろ)/鱒(ます)/鮒(ふな)/鮭(さけ)/鯖(さば)/鮫(さめ)
