日本の川に昔からすんでいる「サワガニ」。清流で出会える可愛らしい小型のカニです。私たちの身近で暮らすサワガニですが、実は変わった生態を持つちょっと珍しいカニだということを知っていましたか?そんなサワガニの魅力と不思議に迫ります。

『サカナト』で読む

(アイキャッチ画像提供:halハルカ)

身近な清流で生活する<サワガニ>の特殊な子育てスタイル 卵からカニの姿で誕生?

サワガニってどんなカニ?

サワガニは日本の清流にすむ、まるまるとした体とちょこんとしたハサミが可愛らしいカニです。

赤~赤茶色の体にクリクリした目。川遊びをしていると、石の下からそっと現れて、慌てて逃げる小さな姿に、つい笑顔になってしまいます。

真っ赤な体で石の間を歩いている姿はこどもでも見つけやすく、清流では欠かせない遊び相手です。

身近な清流で生活する<サワガニ>の特殊な子育てスタイル 卵からカニの姿で誕生?サワガニ(提供:PhotoAC)

昼間のサワガニはおとなしく見えますが、実はサワガニは夜行性。昼間は岩陰にひっそり隠れていて、暗くなるとせっせと活動を始めます。

食べ物は雑食性で、落ちた葉っぱを食べることもあれば、小さな虫をハサミでつまんで食べることも。清流の中の小さな掃除屋さんとして、自然の循環にもひっそりと貢献しているんです。

これからの季節、浅い清流でそっと石をひっくり返してみると、コソコソ動くサワガニに出会えるかもしれません。ただし、そっと優しく扱ってあげてくださいね。

ちなみに淡水で暮らすカニはカニ全体の2割程度しかおらず、実は珍しい存在なのです。

お腹で赤ちゃんを育てるカニ

サワガニの生態でもうひとつ驚きなのが、その「子育てスタイル」です。

多くのカニは卵から孵化するとプランクトンのような姿(ゾエア幼生)になり、海へ流されて成長します。ですが、サワガニはいきなり卵からカニの姿で生まれてきます。

メスはお腹の下に卵を抱え、川の中で孵化した子ガニをそのまま守り育てます。

身近な清流で生活する<サワガニ>の特殊な子育てスタイル 卵からカニの姿で誕生?サワガニの赤ちゃん(提供:PhotoAC)

このように大人と同じ姿で生まれてくるカニは一部の淡水生、陸生のカニに限られ、専門用語では「直達発生(ちょくたつはっせい)」と呼ばれます。