普段はあまり意識しない道路標識ですが、車や自転車で走っていると「えっ、これ何?」と首をかしげてしまうような、見慣れない標識に出会うことがあります。 中には一生に一度見るかどうか、というほど珍しい標識も。

今回は、日本の道路交通法に基づく正式な標識の中から、「たまにしか見ないけど、ちゃんと意味がある謎の標識」をランキング形式でご紹介します! ぜひ知っておいて、もし見かけたときに困らないようにしましょう。

目次

第5位:危険物積載車両通行止め第4位:動物横断注意第3位:落石のおそれあり第2位:幅員減少第1位:信号機あり【まとめ】珍しいけれど重要な標識 ## 第5位:危険物積載車両通行止め

Tamanishika-dangerous
(画像=『FUNDO』より引用)

※ 見かける頻度:★★☆☆☆

赤い円に白地で「危」と書かれている標識です。 この標識は【危険物積載車両の通行を禁止する】ことを意味します。

例えば、ガソリンや高圧ガス、化学薬品などを積載したタンクローリーが対象です。 トンネルや市街地の一部など、もし事故が起きれば大惨事になるような場所に設置されています。

一般のドライバーには関係ありませんが、運送業者の間では要注意の標識です。 特にトンネルや橋などで見かけることが多いですが、一般道ではほとんど目にする機会がありません。

第4位:動物横断注意

Tamanishika-animal
(画像=『FUNDO』より引用)
※ 見かける頻度:★☆☆☆☆

黄色のひし形に、シカやタヌキ、カモシカなどのシルエットが描かれた標識です。

【動物が道路を横断するおそれがある区間】を示していて、主に山間部や森林地帯に設置されています。 例えば北海道や長野県などでは比較的多いですが、都市部や平地ではほとんど見かけません。

深夜や早朝に動物が飛び出してくる事故も多いため、見かけたらスピードを落とし、十分に注意しましょう。

ちなみに、都道府県や設置地域によって、描かれている動物の種類が微妙に違うのも面白いポイントです。 例えば北海道ではエゾシカ、本州ではカモシカやサルが描かれることもあります。