水路。どこの地域にもある川のようで川でない不思議な場所だ。たいていは海と繋がっているので、汽水域で生息する魚が入ってくることも珍しくない。時にはエイやボラなどの「大物」も入ってくるが、水路には他にも様々な生物がいる。この記事ではそんな水路の生き物について取り上げてみよう。きっと釣りにも役立つ情報が手に入るはずだ。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・宮坂剛志)
川と水路の違いは難しい
ぱっと見で川との区別が難しいのが水路だ。川も水路も海から繋がっていて、そこに生息する生き物もほとんど同じだとすれば、見た目の大小ぐらいでほとんど見分けがつかない。

しかし、川と決定的に違うのが、住宅地の目の前を流れていることだ。窓を開ければそこは水路。なんて場所さえ存在する。

そして、エビやカニなどが多く小さな自然環境を覗くことができる。

水路は生き物のパラダイス
さて、川と水路の違いをざっと紹介したが、次はそんな水路に生息する様々な生き物についてだ。シーバスやクロダイ、ナマズなども普通にいるが、コノシロやサッパ、イワシなんかも条件が揃えば群れで入り込んでくる。

また、ヘドロなどが堆積している場所などでは天然のウナギさえもいる。そんな水路はまさに生き物のパラダイスといっても良い。
それだけ自然環境が残されてる証拠だが、最近ではコンクリートで固められている場所も多い。そうなると水性植物が減り、生息するエビやカニなども激減してしまう。また、水の浄化機能も失われて生き物自体が姿を消してしまいかねない。
