逆ダンと呼ばれる方式で、オモリまでのステイトをフロロカーボンライン1.5号で取った。ロッドは、ミチイトの出し入れを行いやすいベイトモデルがお勧め。
良型アジをお土産にした
途中、アジの群れが船下にとどまらず、船をゆっくり進めながら狙うことがあった。そうなると、水深は一定ではなくなるため、その都度しっかりと底を取り直すことが必要。

オモリ着底後は、何度かリフト&フォールで誘いバイトを待つ。2尾ほど中層で食ってきたが、あまり大きく底を切らず、またワームを派手に動かし過ぎないほうが食いはよかった。
また、バイトが遠退いたときは、ワームを替えて誘ってみる。光量があるときは、それまでのグローからクリアのラメ入りといった具合。尺超えサイズを2尾釣ることができ、ツ抜けまで残り1尾。

沖上がりまで残り30分になるころ、ちょうど潮止まりで反応なし。試しに、ワームを一点でシェイクし続けていると、ひったくるような久しぶりのバイトがあり、その魚を手にして納竿時間を迎えた。
<週刊つりニュース中部版APIA・アンバサダー永島規史/TSURINEWS編>