各方面の報道を重ね合わせると来週にも既に決められた「ある場所」でトランプ氏とプーチン氏が直接会談することになりそうです。アメリカ、ロシア側双方からの発表ですので前回、プーチン氏とゼレンスキー氏の会談を目論み、トランプ氏も参加するかも、といったあやふやな内容とは違い、より現実的で会談が実施されそうであります。

プーチン大統領(クレムリンHP)とトランプ大統領(ホワイトハウスHP)
ところでこの会談とは別にインドのモディ首相が不仲説が伝えられていた習近平氏と8月に会談することが報じられています。世の中は一本の糸ではなく、数多くの因子が複雑に絡み合っていますが、このあたりを中心にウクライナ問題についてどのような会談と展開が想像できるのか、考えてみたいと思います。
まず、ウクライナ問題の現実的解を語るうえで私が考えているのはトランプ、プーチン、ゼレンスキー各氏の政治余命であります。可能性としては短い順にゼレンスキー、トランプ、プーチン氏と前提を立てています。これは長い目で見た本件の根幹をなす貴重な点であると私は考えています。プーチン氏は「満足」という言葉を知らないので妥協を引き出すのが難しい人だというのは安倍―プーチン会談の歴史を見ればご理解いただけるでしょう。とすれば時間軸が最も長いプーチン氏が交渉には有利であるとみています。
トランプ氏は功を急ぐのが短所であり、特にその攻め口が金融制裁的なビジネスマン的思考が強く出るところが特徴です。言い換えるとトランプ氏はウクライナ問題に仲介して何を得ようとしているのか、そして中長期的な地域和平をどう描いているのか不明瞭で、私にはとりあえず「武器を置け」というようにしか聞こえないのです。
とすればプーチン氏が求める絶対条件、東部ウクライナ割譲とウクライナのNATOへの将来にわたる非加盟宣言=実質的にウクライナを無力化させることをトランプ氏との2人の会談で暗に合意することが可能なのでしょうか?もちろん、過去、戦争の当事国ではない第三国が和平を提示することがなかったわけではないのですが、ゼレンスキー氏の性格からして「この線で行こう」と提示されて素直に「はい」と受け入れるものなのか、首をかしげるところであります。