彼らは、研究チームはある大手自動車メーカーから提供された、実際の車両に搭載されたテレマティクス(車載通信)データを解析。

情報提供のみを行う「控えめな警告のADAS」としては、死角検知(Blind Spot Detection)が該当しました。

このシステムでは、車両の側方や後方にある見えにくい範囲に他車両が存在する場合、ドライバーに対してランプの点滅で視覚的に知らせます。

一方、「即時の是正」を要求する例としては、前方衝突警告(Forward Collision Warning)と車線逸脱警告(Lane Departure Warning)が該当しました。

これらは、前を走る車両に接近しすぎた場合や、ウィンカーを出さずに車線から外れそうになった場合に、大きな警告音でドライバーに即時の行動を促します。

研究チームは、これらの機能が装備されている車と、そうでない車との間で、日常的な運転行動(急ブレーキ、速度超過など)にどのような差が現れるかを数値で比較しました。

一部の警告に慣れたドライバーは、「急ブレーキ」や「速度超過」が増えると判明

分析の結果、非常に興味深い傾向が浮かび上がりました。

まず、死角検知を搭載している車両では、急ブレーキの発生率が6.76%減少し、速度超過の発生率が9.34%減少していました。

これは、ドライバーの運転行動が穏やかで安全になっていたことを示しています。

一方で、前方衝突警告と車線逸脱警告を搭載している車両では、急ブレーキの発生率が5.65%増加し、速度超過の発生率も5.34%増加していました。

緊急性の高い警告では、使い続けるうちに急ブレーキの頻度が増加し、ドライバーの運転がより危険になる傾向があったのです。

さらに研究チームは、時間の経過とともに、ドライバーがこれらのシステムに慣れるにつれ、両方の影響が拡大していくことも発見しました。

画像
前方衝突警告と車線逸脱警告を搭載した車両では、急ブレーキや速度超過の発生率が増加していた / Credit:Canva