最近の車には様々な先進運転支援システム(ADAS)が搭載されています。
車線から逸れそうになると警告音が鳴ったり、前方の車に接近しすぎると警告が表示されたりするなど、一昔前では考えられなかったような安全装置が、現代の車には当たり前のように備わっています。
しかし、香港城市大学(CityU)の研究チームは、これらの“安全のための機能”が、実はドライバーの運転行動に悪影響を及ぼす可能性を指摘しました。
大手自動車メーカーから提供された実車の走行データを使い、ADASの警告が運転行動に与える影響を分析。
その結果、一部の補助装置では、警告音によって安全とは逆の効果が促されることが明らかになったのです。
この研究成果は、2025年4月15日付の『Production and Operations Management』誌に掲載されました。
目次
- すべての「先進運転支援システム」は安全を促すのか?
- 一部の警告に慣れたドライバーは、「急ブレーキ」や「速度超過」が増えると判明
すべての「先進運転支援システム」は安全を促すのか?

近年、交通事故の主因であるヒューマンエラーを減らす手段として、車載型の先進運転支援システム(ADAS)が急速に普及しています。
日本でも多くのメーカーが「安全装備」として積極的に展開しており、実際に事故率の低下にも寄与しているとされています。
ADASには、前方衝突警告、死角検知、車線逸脱防止、緊急ブレーキアシストなどの多様なセンサーと警告機能が含まれています。
しかし、ドライバーがADASに過度に依存したり、警告の受け取り方によって運転行動が変わってしまったりするとしたら、単純に「装備すれば安全」という考えでは済まなくなります。
そこで研究チームは2種類のADAS、すなわち即時の是正を要求するADASと、単に情報提供のみを行うADASがそれぞれドライバーにどんな影響を及ぼすのか調査することにしました。
