アメリカの相互関税制度が7日に新税率へ移行しました。トランプ政権は関税引き下げを各国と合意したと主張していますが、実際には日米間で内容の食い違いがあり、日本の税負担軽減は実現しないまま発効されました。
トランプ関税、見切り発車で発動 日本以外の国とも合意巡り見解対立DOHZ5ab7HN pic.twitter.com/hH2xTolO8O
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) August 7, 2025
今回の制度では、日本に対して15%の関税が一律で上乗せされます。一方、欧州連合(EU)には特別措置が適用され、税率が15%未満の品目については追加課税されませんでした。日本政府は特例の適用を期待していましたが、米国の官報にはその記載がなく、事実上、対象外とされた形です。
ベッセントは「貿易交渉はおおむね終わった」と言っている。日本には何も言及していない。 DVkJlj
— 池田信夫 (@ikedanob) August 7, 2025
こうした状況を受け、日本政府は赤沢亮正経済財政・再生相を米国に派遣し、修正を求めています。また、日米合意では自動車関税を27.5%から15%に下げることも確認されていたとのことですが、これに必要な大統領令は発出されておらず、実行の見通しは立っていません。
赤沢氏、上乗せ相互関税の速やかな修正要求 ベッセント財務長官らと協議YDi69Iaquu7月の日米合意では自動車・自動車部品関税を15%に下げることも確認した。引き下げに必要な米大統領令は発出されておらず、いつ下がるかは見通せない。→ここも大問題。――「合意後も交渉」の怪。
— 滝田洋一(Yoichi TAKITA) (@takitanufs) August 7, 2025
本日、#米国商務省 に #ラトちゃん を訪ねました。ラトちゃんが人を紹介したいと言うので記念撮影しました。有名な人らしいです😁#ティム・クックApple最高経営責任者 pic.twitter.com/PEVFGnTh0L
— 赤沢りょうせい (@ryosei_akazawa) August 6, 2025