5ドアのジムニー・ノマドが2025年4月にラインナップへと追加され、さらに話題になったジムニーシリーズ。日本のオフロードにちょうど良いサイズのクロカン車として人気を博している。ニューモデルのノマドは受付開始からわずか数日で販売計画台数を大幅に超えたことから受注が停止するほどの人気。最近では街中や高速道路などで見かける機会も増えてきた。

この発売されたばかりのジムニー・ノマドとすでに販売されているシエラをカスタムしたのが、国際的なラリーレイドに使用されるホイールやサスペンションの製作や整備など、オフロードに精通するパーツメーカー”4×4エンジニアリング”だ。

見た目だけでなく快適性もアップしたジムニー・ノマド/シエラを早速見てみよう。

目次
アーバンクルーズから本格的オフロードまで
『Air/G VULCAN』街からダートまで映えるアーバンオフスタイル

アーバンクルーズから本格的オフロードまで

4×4エンジニアリングサービスは、1988年の設立以来、一貫して4WD車に特化したパーツ開発を手がけてきた専門メーカーだ。1982年に登場したホイールブランド「BRADLEY(ブラッドレー)」は、4×4エンジニアリングサービスの前身である松本自動車の時代に誕生したもので、同社の代名詞とも言える存在である。以来40年以上にわたり、プロフェッショナルから一般ユーザーまで幅広い層に支持され続けている。

見た目も快適性も妥協させない!確かな実力のメーカーが手掛けるジムニーカスタム
(画像=BRADLEY FORGED 匠、『MOBY』より 引用)

その信頼性の高さは、過酷なレースシーンでも実証されている。たとえば、かつてランドクルーザーがパリ・ダカールラリーに参戦した際には、4×4エンジニアリングが開発したホイールが装着され、1980年代にはパリダカールラリーに挑戦したチームACPのランクル70のチューニングや整備を担当。1989年には市販車改造ディーゼルクラスで優勝している。実戦での走破性と耐久性をレースで証明してみせた。

こうした経験は、製品開発におけるフィードバックとして活かされており、同社の製品は今なお本格的なオフロード走行に対応する設計思想が貫かれている。

本格的オフロードシーンで培った技術を惜しみなくアウトドアやアーバンクルーズのシーンにもフィードバック。今回紹介するカントリーサスペンションキットやAir/Gシリーズにも反映され、安全性や快適性能の向上も実現しているのだ。

『Air/G VULCAN』街からダートまで映えるアーバンオフスタイル

見た目も快適性も妥協させない!確かな実力のメーカーが手掛けるジムニーカスタム
(画像=『MOBY』より 引用)

”4×4エンジニアリング”のホイールといえば伝統ある”BRADLEY(ブラッドレー)”シリーズが人気だが、今回2台のジムニーに装着されているのは”Air/G(エアージー)”シリーズだ。

見た目も快適性も妥協させない!確かな実力のメーカーが手掛けるジムニーカスタム
(画像=『MOBY』より 引用)

”BRADLEY(ブラッドレー)”シリーズのシンプルなスタイルとは対照的な、”Air/G(エアージー)”シリーズはコンケイブディスク形状※と、マットな質感でカスタム要素のより強いカラーを採用しているのが特徴だ。「都会的な雰囲気」と「オフロード感」をミックスし、街中でも映える洗練されたデザインを意識したアーバンオフロードスタイルになっている。

見た目も快適性も妥協させない!確かな実力のメーカーが手掛けるジムニーカスタム
(画像=『MOBY』より 引用)

ジムニー・ノマドに装着されているのは、”Air/G VULCAN(エアージー ヴァルカン)”というモデル。
2023年にAir/Gシリーズ第3弾モデルとして登場し、4WD/SUVの幅広いユーザーから支持されているホイールだ。そしてついに2025年、ジムニー・ノマド/シエラに対応した16インチサイズがラインナップに加わった。コンケイブしたディスク部分は、リムよりも高さがあるように錯覚するほどの立体的な仕上がり。リム部分にはリムボルトを多数配置することで、よりワイルドなルックスで存在感を増している。

【コンケイブとは?】
「コンケイブ(Concave)」とは、ホイールのディスク面が中央に向かって凹んでいる形状のこと。一般的なフラットデザインよりも立体感・迫力・スポーティさが強調される。
見た目のインパクトが強く、カスタム志向のユーザーに人気。