これらの異常はすべて、ヤンガー・ドリアス境界(YDB)と一致する層に集中しており、上下の層では急激に消失しています。
この明確な“層状の証拠”は、突発的な出来事によってもたらされたことを示唆しています。
さらに、こうした物質は海底6メートル以上の深さに埋もれ、かつ2400メートルもの海水の下にあったため、工業汚染の影響を受けている可能性は極めて低いとされています。
分析に用いられた技術も最先端です。
走査型電子顕微鏡(SEM)、レーザーアブレーションICP質量分析、さらにはナノ粒子を個別に分析できる「SP-ICP-TOF-MS」が活用され、精密な元素比の解析が行われました。
その結果、これらの粒子が少なくとも1%程度の彗星由来成分を含み、主に地球の表層物質が彗星衝突により溶融・放出されたものだと結論づけられています。
今回の発見は、ヤンガー・ドリアス・インパクト仮説にとって大きな転機となるかもしれません。
これまで「汚染の可能性がある」として退けられてきた地球外物質の証拠が、はるか北極の深海から見つかったことで、彗星衝突が実際に地球の気候に影響を与えた可能性が現実味を帯びてきたのです。
1万2800年前――彗星の断片が引き起こした寒冷化は、気候のみならず生態系や当時の人類社会にも大きな影響を与えた可能性があります。
文明の興隆と衰退の裏に、私たちがまだ知りきれていない“宇宙の介入”が存在していたのかもしれません。
今後の研究によって、より多くの海底から、あるいは氷床や湖底から、さらに確かな証拠が見つかることでしょう。
そのとき、私たちは地球の歴史の再解釈を迫られることになるかもしれません。
全ての画像を見る
参考文献
Evidence of World-Changing Comet Explosion 12,800 Years Ago Found in The Ocean
https://www.sciencealert.com/evidence-of-world-changing-comet-explosion-12800-years-ago-found-in-the-ocean