歴史認識において戦後の節目の年を見ていくと過去、大きく変節してきています。非常にざっくり言えば10年目は戦争責任や賠償といった目先の事象が中心だったものが、徐々に戦後復興や戦争記憶が中心となります。概ね1985年の戦後40年談話ぐらいまではこの範疇に収まります。新しい切り口となったのが村山談話とされる1995年の戦後50年の節目でした。

村山首相(当時)は植民地支配と侵略への謝罪と反省という被災国への気持ちを表しています。これは2005年の小泉首相(当時)がさらに進化させ、戦争記憶と次世代へのどう伝え継ぐかという課題を示しています。更に2015年の安倍首相(当時)は過去の歴史認識を踏襲しながらも未来志向という発想を提示しています。

つまり歴史認識は内から外へ、過去から未来へ、という二次元的な展開を見せてきたのです。

今般、石破首相は戦後80年の歴史認識を表明するとしていますが、もう少し先にするようです。果たして首相の座に留まるうちに談話を発表できるかという興味もありますが、石破氏が談話を発表するとなれば長い歴史認識のベクトルをそのまま延長するのか、角度をつけるのか、興味深いところではあります。

石破首相 首相官邸HPより

世界の歴史を紐解くと欧州が大航海時代を通じて世界を探索、探検し、それまでの地図には存在しなかったアメリカ大陸を発見し、欧州人がこぞって「我が地なり」と侵攻、原住民を虐殺し、自らの帝国を作り始めます。そして彼らは太平洋にも進出し、本国とはほとんど連絡が取れないような太平洋の島々をはじめ、アジアで植民地を次々と作り出していきました。

欧州人はなぜ、それほどまでに征服欲が強いのか、これはテーマが全く別なのでここでは詳しく取り上げませんが、私の見立ては一神教の縛りが強い存在意識を生み出す根源ではないかと考えています。イスラム教は当時はまだ遅れていたので爆発的普及を見せたキリスト教が彼らの領土欲、支配欲、独占欲をそそのかしたとしたらどうでしょうか?一方、アジアを中心に展開した仏教、儒教、神道といった宗教観は征服欲が薄いとされ、日本の戦前の一時期や各国内の内部闘争を除き、基本的に外より内向きで平和志向であったため、欧州人の植民地支配時代に対してアジア人は常に防御であったともいえます。