「どんな批判を受けようとも一定の支持者がいる限り社会にお仕えすることに意味がある」という空気を作ったのは兵庫県知事の斎藤元彦氏。もちろん、氏のケースは非常に複雑で県内部の事情も絡み表面的事象だけでは口出ししにくかったと思います。

では伊東市の田久保真紀氏はどうでしょうか?彼女の場合、学歴詐称が実質的にバレてしまったのに態度が二転三転し、素直ではなかったことと卒業証書らしきものをチラ見せしたそれは何だったのか、つまり公文書偽造ではないかとされる山場をどう切り抜けるのかであります。「学歴詐称ぐらい許すさ、それよりも図書館建設反対を進めてほしい」という実に寛大な心を持つ市民に支えられているのでしょうか?

では本丸、石破茂氏は現在の難局をどうかわすのか、であります。私の予想は外れました。まさか自民党両院議員懇談会と臨時国会をスルっと通過し、やる気満々の石破首相に私は「なんでだろう?」と思うのです。もちろん、石破氏擁護派が一定数いるのはわかっています。もしかしたら石破下ろし派は声がデカいだけで過半数ではないのかもしれません。そこは8日にも開催されるであろう両院議員総会で数字が見えてきそうです。報道の様相からは両院議員内では退陣を迫る声が過半数を超えていると理解しています。

両院議員懇談会 石破首相インスタグラムより

ただ、両院議員総会で総裁職から引きずりおろすことができないことが「判明した」という報道を見るにつけ「今さら何を言っているのだろう、この人たちは」と思います。自民党議員らが会則そのものを十分理解していないということなのでしょうか?

両院議員総会は攻防戦になるのだと思いますが、最後に石破氏が「ご意見は重く受け止めますが、引き続きよろしく」といえばそれで終わりかもしれません。

ただ世の中それほど甘くもないのです。まず、野党は戦略を変えるチャンスだとみています。つまり野党の足並みが揃わずとも自民党からGreat Dealを思いっきり引き出しやすいともいえるのです。野党であるにもかかわらず、今までに経験したことがないような要望を叶えてくれるのです。野党としては自分たちの言い分が通るならば「与党のような野党でもいいか。あとは文句だけ言っていれば良いし。」ということにならないでしょうか?自民党からみれば「いいなり」であります。