1978年、ドイツ南西部ホルツマーデンの採石場で見つかった1体の海棲爬虫類の化石。
その化石は、ほぼ完全な骨格を保ちつつも、長らく博物館の倉庫に眠り続けていました。
しかし今、独シュツットガルト州立自然史博物館(SSMNH)の研究によって、新種のプレシオサウルス類と判明し、新たに「プレシオネクテス・ロンギコルム(Plesionectes longicollum)」との学名が与えられています。
この発見は、約1億8300万年前のジュラ紀初期に生きていた海洋爬虫類の多様性を見直す大きなきっかけとなりそうです。
研究の詳細は2025年8月4日付で科学雑誌『PeerJ』に掲載されています。
目次
- 半世紀の沈黙を破った「新種の首長竜」
- 激変の時代を生き抜いた未知の海洋種
半世紀の沈黙を破った「新種の首長竜」
プレシオネクテス・ロンギコルムの化石は、1978年に発見されて以来、簡単な報告以外にはほとんど調査されず、約50年間も詳細な分析が行われないままでした。
シュツットガルト州立自然史博物館に保管されていた標本(SMNS 51945)は、非常に保存状態が良く、化石化した軟組織の痕跡まで確認できるほどでしたが、これまで正確な分類ができていなかったのです。

今回の研究で注目されたのは、その“首”の異常な長さでした。
なんと頸椎が43個以上も連なっており、首の長さは全身の約40%を占める1.25メートルにも及びます。
これは同時代の他のプレシオサウルス類と比べても極めて長い首の長さです。
さらに背骨上部の突起が異常に低く、首から背中にかけてのシルエットが他の近縁種とは明らかに異なることも判明しました。
チームはこの独特な骨格構造に注目し、「これは既知のどの種にも当てはまらない」として、新属・新種としての記載に踏み切ったのです。