日本航空(JAL)が全社を挙げて生成AIの活用に取り組んでいるそうです。なんと社員の8割が「JAL-AI」という独自プラットフォームを利用しているとのことで、整備部門の正確性重視に配慮して「あえて生成しない」検索機能まで作り込んだというのですから、その真剣ぶりには感心させられます。

JAL-AIは、議事録作成からマニュアル検索、空港での乗客対応支援まで幅広い用途に対応し、現場の声を丁寧に拾い上げて実装された機能も多いとのこと。まさに「地に足のついたAI活用」といった印象を受けます。

ところが、そんなJALが誇る“現場密着型AI活用”のイメージを一瞬で吹き飛ばす出来事がありました。JALが新たに発表した年会費24万2000円の高級クレジットカード「JAL Luxury Card」の公式サイトに掲載された画像が、まさかの生成AI製だったのです。

しかも、画像の完成度が「ラグジュアリー」とは程遠く、X(旧Twitter)上では「ポップコーンにストローが刺さっている」「フォークが異形」「プールサイドに寝室用ベッド」「決済端末のボタンが謎配置」といった“味わい深いAIの暴走”が次々と発見され、ネット民の格好のネタとなってしまいました。