北陸新幹線問題で小浜など若狭の人たちの声がまるで報道もされないのは理不尽極まる。私はもし米原回りにするなら小浜など若狭の人たちにしかるべく代替措置をとり、その費用は我が儘を言った京都府民がその多くを負担すべきだと思う。

ところでJR小浜線というローカル線があって敦賀・東舞鶴間なのだが、敦賀行きが下り、東舞鶴行きが上りなのである。北陸本線は敦賀から金沢方面が「下り」、舞鶴線は東舞鶴から京都方面が「上り」だからだそうだ。

JR小浜線 Wikipediaより

さらに、北陸本線と北陸新幹線では「上り」「下り」の方向が逆に設定されている。北陸本線は、旧国鉄時代の慣例により米原駅が起点とされており、そこから北陸方面へ向かう列車が「下り」、逆が「上り」となります。一方、北陸新幹線は東京駅が起点とされており、東京から地方へ向かう列車が「下り」、地方から東京へ向かう列車が「上り」となっている。

そのため、金沢駅から東京へ向かう場合北陸本線では「下り」列車(特急はくたかなど)に乗って越後湯沢へ → 上越新幹線で東京へ行くことになるが、北陸新幹線では「上り」列車に乗って東京へ直行する。そこで、駅では『東京方面』とか『敦賀方面』とか表示して上り下りは隠してるとか。

ほかにも、こんな例があるらしい。

中央本線(塩尻〜名古屋間)

名古屋方面が「上り」とされており、東京方面に向かうにもかかわらず「下り」扱いになる。これは、開業当初に名古屋側から建設されたという歴史的な経緯によるものだ。

紀勢本線(和歌山〜新宮間)

和歌山方面が「下り」、新宮方面が「上り」とされており、地理的な感覚とは逆になっている。実際には新宮の方が東京から遠いが、運行上の都合でこのような扱いになっている。

阪急京都線・京阪本線

京都方面が「上り」、大阪方面が「下り」とされている。地理的には大阪の方が首都圏に近いが、「京都=都」という文化的な配慮が背景にある。