カナダのモントリオール大学(University of Montreal)で行われた研究によって、ADHD傾向のある若者たちは、勉強中や仕事中などの集中が必要な活動において、一般の若者よりも頻繁にBGMを聴く傾向があることが明らかになりました。
一方で、「何もせずにただ音楽を聴く」時間は、ADHD傾向のない人のほうが長い傾向がありました。
つまり、ADHDの人たちは音楽をじっくり味わうよりも、「作業しながら聴く」使い方をしていることが多いということです。
なぜADHD傾向の若者たちは、より頻繁にBGMを利用するのでしょうか?
そこには「静かさ」に対するADHD特有の反応が隠されていました。
研究内容の詳細は『Frontiers in Psychology』にて発表されました。
目次
- ADHDの脳と刺激
- ADHDは静かだと集中できない可能性がある
- ADHDにはどんな音楽が効く?
ADHDの脳と刺激

ADHD(注意欠如・多動症)は、集中が続かない、落ち着いていられない、思いつきで行動してしまうなどの特徴がある発達の障害です。
子どもだけでなく、大人になってからも日常生活や仕事、勉強で困ることが少なくありません。
ADHDの人の脳では、やる気や注意に関わる「ドーパミン」という物質をコントロールする機能がうまく働かないことが知られています。
ドーパミンの量が少なすぎると、ぼんやりして集中できません。逆に刺激が強すぎると、気が散ってしまいます。
ADHDの人はそのバランスがとくに難しいのです。
退屈なときにイライラしやすいのも、そのせいかもしれません。
そのため、ADHDの治療では、ドーパミンを増やして脳の覚醒レベルをちょうどよく保つために「メチルフェニデート」という薬(リタリンなど)がよく使われます。
メチルフェニデートはドーパミン/ノルアドレナリンの再取り込みを阻害し、これらをシナプス間隙に長くとどまらせる作用があります。