
(画像=イメージ画像 Created with AI image generation (OpenAI))
太陽系の遥か彼方に、まだ発見されていない巨大な惑星が隠れている—。この「第9惑星(プラネット・ナイン)」をめぐるアイデアは、冥王星が発見されるよりも前から、天文学者たちの心を捉えてきた。
かつては天王星の軌道のズレを説明するために提唱され、一度は否定されたこの仮説。しかし2016年、新たな証拠と共に復活し、今、天文学界で最もホットな論争の一つとなっている。果たして、太陽系の影には本当にもう一つの巨大な惑星が潜んでいるのだろうか。
奇妙に歪む天体の軌道—「第9惑星」の根拠
この新たな「第9惑星」説を提唱したのは、カリフォルニア工科大学の天文学者、コンスタンティン・バティギン氏とマイク・ブラウン氏だ。彼らが注目したのは、海王星のさらに外側にある「カイパーベルト」と呼ばれる無数の小天体が集まる領域だ。
カイパーベルトに浮かぶ多くの天体(太陽系外縁天体)は、太陽の周りを公転しているが、その軌道は物理法則から予測されるものとは異なり、奇妙に歪んでいる。なぜか、特定の方向にだけ天体が集まるように偏っているのだ。
バティギン氏とブラウン氏は、この現象を説明するためには、地球の数倍の質量を持つ、巨大な重力源が存在するはずだと考えた。それが、「第9惑星」だ。地球の重力が月の軌道に影響を与え、複雑な螺旋運動をさせているように、未知の惑星がカイパーベルトの天体たちの軌道をかき乱している、というわけだ。
当初、この説には懐疑的な声が多かった。しかし、観測技術の向上により、太陽系外縁天体の軌道が確かに異常であることが次々と明らかになり、状況は一変する。「第9惑星が存在しない可能性は非常に低い、と私は思う。我々が目にしている現象を説明できる、他の理論は今のところない」と、ブラウン氏は2024年に語っている。