暗号電報と元ナチス高官の“遺言”
しかし、「琥珀の間」は現存するという希望が、トレジャーハンターたちを突き動かしてきた。終戦直後、ナチス親衛隊(SS)の元高官たちが交わした不可解な電報。そこには、1945年にケーニヒスベルクからベルリンへ向けて、ある「貨物」を輸送したものの、目的地には到着せず、「BSCH」というコードネームの場所に急遽隠した、と記されていた。
そして1997年、ドイツ当局は「琥珀の間の一部」を売ろうとしている人物がいるとの情報を入手。ブレーメンのある事務所に踏み込み、実際にモザイクパネルの一部を発見した。しかし、売り主は元兵士の息子で、父親がどうやってそれを手に入れたかは知らない、と語るのみだった。
新たな隠し場所は「元SS訓練施設」の地下壕か
今回、新たな探索に乗り出したのは、ポーランドの船舶無線技士で歴史愛好家のヤン・デリンゴフスキ氏だ。彼はポーランドのポモージェ地方ブルシという町の近くにある、元SSの兵舎跡地に巧妙に隠された地下壕(バンカー)があると確信している。
彼の説の根拠は二つある。一つは前述のナチス元高官たちの暗号電報。そしてもう一つは、悪名高いバルチェボ刑務所の元収容者から聞いたという、衝撃的な証言だ。
この刑務所には戦後、東プロイセンの元最高責任者であったエーリヒ・コッホというナチスの戦犯が収監されていた。彼は約40万人のポーランド人殺害を幇助した罪で死刑判決を受けたが、なぜか刑は執行されなかった。ポーランドやソ連の諜報機関は、彼が「琥行の間」の隠し場所を知っていると睨み、情報を引き出そうとしていたのだという。
デリンゴフスキ氏によれば、コッホは1980年代に亡くなる直前、同室の囚人に、ケーニヒスベルクから運び出された秘宝の運命を語ったという。その囚人から話を聞いたデリンゴフスキ氏は、トラックに積まれた芸術品や黄金は、ベルリンへ向かう途中で進路を変え、チェルスクとチュウフフの近くに隠された、と主張する。
彼は、電報の暗号「BSCH」が、ブルシのSS訓練施設内にある湖畔の盛り土を指す「Bruß Schutzraum」の略だと解読。地中レーダーによる調査でも、「隠された地下壕と一致する異常」が確認されたという。
ポーランドの記念物保護当局は、ついにデリンゴGGフスキ氏に発掘許可を与えた。「私たちの目標は、この歴史的な景観を保護しつつ、物語の背後にある真実を明らかにすることです」と、当局の広報担当者は語る。
果たして、ポーランドの森の奥深くには、本当に「琥珀の間」とナチスの黄金が眠っているのだろうか。この夏、80年の時を超えた壮大なミステリーの扉が、再び開かれようとしている。
参考:The Courier Mail、ほか
※ 本記事の内容を無断で転載・動画化し、YouTubeやブログなどにアップロードすることを固く禁じます。