今夏も日本に帰国された谷本真由美さん(@May_Roma)に、今回も海外からの視点で見た日本の現状や課題についてお話を伺いました。

― 日本の右派ポピュリズムと、欧米との違いについて教えてください。

はい。欧米と日本の右派ポピュリズムは、一見すると似たスローガンを掲げていますが、実は根本的な「被害者意識」の質がまったく異なります。

欧米では、「移民」「治安」「アイデンティティ」が主要な争点です。たとえばフランスのルペン、ドイツのAfD、イギリスのリフォームUK、アメリカのトランプ支持層などは、次のような主張を中心に展開しています。

国境管理の強化や不法移民排除 難民流入に対する治安不安 キリスト教的価値観の防衛 EUやメディアといった“エリート層”への反発

背景には、イスラム系移民との文化摩擦や治安の悪化、福祉財政の負担増などがあり、こうした「外からの脅威」への恐怖が、ポピュリズムの原動力になっています。

― 日本では、同じような“脅威”は感じにくいですよね。

そうですね。だからこそ、日本のポピュリズムはやや異質です。

日本で目立つのは、「反ワクチン」「自然志向」「高齢者批判」など、一見すると政治とは無関係に見える要素です。たとえば参政党を支持する層には、「製薬会社は信用できない」「高齢者の社会保障ばかり優遇されている」といった不信や怒りが強く、それが政治的な態度に結びついています。

つまり、「外国人が治安を悪くする」ではなく、「制度や社会に置き去りにされた自分が、被害者だ」という感情が強いんです。

健康志向とポピュリズムの結びつき

― 健康志向と政治が結びついているというのは、意外な視点です。

この点はとても注目しています。

たとえば、郊外に移住した「意識高い系」の若者層がいますよね。彼らはオーガニック食品を選び、自然療法を好み、ワクチンに慎重です。

この層は、ピラティス教室や自然食カフェがある地域を好んで移り住みます。海老名や狛江といった都市近郊に、こうした傾向がよく見られます。そして、生活の選択がそのまま政治意識にもつながっていくんです。