年を取ると若い頃のようにはいかない、と言いつつも実際は「階段もそこまで辛くないし、ラーメンもぜんぜん食べられるし、まだ全然行けるな」と感じている40代は、案外多いかもしれません。
確かに歳を重ねれば、いろいろ体にガタは出てくるものの、ほとんどの人は明確な境がなくゆっくりと進行していく印象があります。
しかし、それはある年齢までの話かもしれません。
中国科学院(Chinese Academy of Sciences)の研究チームが発表した新たな研究によると、人間の臓器や血液に含まれるタンパク質を徹底的に解析した結果、「人間の老化は50歳前後で加速度的に進行し始めている」というのです。
よく「40歳を過ぎるとガクンと来るよ」など、ある年齢を節目に老化の影響が強調されることはありますが、医学的にはこれは50歳前後が特に重要な節目になるようです。
この研究の詳細は、2025年7月付けで科学雑誌『Cell』に掲載されています。
目次
- 老化は本当に「ゆっくり進む」ものなのか?
- 老化は50歳前後で加速する!内臓に起こる変化
老化は本当に「ゆっくり進む」ものなのか?

これまで老化といえば、少しずつ、年を重ねるにつれてじわじわ進んでいくものと考えられてきました。肌のしわが増えたり、白髪が目立ったり、回復力が落ちたりと、変化はあるけれど、いつどこから老いが本格的に始まるのかを、医学的に明確に捉えるのは難しいとされてきました。
一方、近年の研究では、老化の進み方が実は一様ではなく、ある年齢を境に“加速する”可能性があるという見方が注目されています。つまり、老化は「緩やかな坂道」ではなく、「あるところで傾斜が急になる坂」のような性質を持っている、ということです。
この「転換点(inflection point)」の存在を裏付ける研究は、実はこれまでもいくつか報告されてきました。