山陰の方でキジハタが釣れ始めたという釣果情報を目にした。今回は、フラットフィッシュに見放されている間の気分転換として、山陰へキジハタを狙いに行ってきた様子をレポートしよう。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・明石健太郎)
朝マヅメを狙って夜中に出発
筆者の住む瀬戸内海エリアでは、キジハタは沿岸部では何故か夜にしか釣れないことが多いが、日本海側では日中がメインで釣れることの方が多いので、朝マヅメを狙って少し暗いうちから始めようと夜中に出発。今回行ったポイントは外洋から少し湾内に入った場所の堤防を釣り歩いてみることにした。
カサゴから登場
今回やっていくポイントは風がよく吹き抜ける場所だったが幸い風はなく水面も穏やかな状態で3時に釣り開始。堤防の足元にある敷石の周りを重点的に打ちながら探っていると、早速少し沖でコツコツとしたアタリがあり、アワセると何かがヒット。上がってきたのはまずまずのサイズのカサゴ。

その後は暗いうちはあまり反応がなく、すこし明るくなり始めたタイミングで隣の堤防に移動。
サイトでキジハタがヒット
次に来た場所は全方向がゴツゴツと根があり透明度も高いので魚のバイトシーンも見えるかもと期待しつつ、足元の敷石の上でワームをネチネチと動かしていると、キジハタが根の隙間からヒョコッと顔をだし飛びついてきた。

サイズは小さいがバイトシーンが見えて面白い。だが、数があまり伸びずワークやカラーを変えながら試行錯誤してみる。
巻きの釣りに連発!
小型のキジハタをぽつぽつ釣りながらワークチェンジを繰り返していると、巻の釣りに反応がいいことが多いのが分かったので、カーリーテールのワークにしてリールを2~3回巻くごとにボトムを取って探っているとさっきの渋さが噓のようにアタリが連発。